1月22日(金)
  
明けましておめでとうございます。
  本年もよろしくお願い申し上げます。
  
  いつの間にか武漢肺炎のPCR陽性者数も死亡者数も中国を越えてしまったんですね。
  びっくりです。
  日本は中国みたいなきついロックダウンはできませんからね。
  
  今年も冬は随分寒くておまけに換気にはいつもの冬以上に気を遣ってますから
  室内にいても寒くて当惑します。
  乾燥もたいそうひどいようです。
  冬の寒さと乾燥は例年インフルエンザと普通の風邪の流行のきっかけです。
  年度によって違いますが今頃の季節には発熱の患者さんが大勢いらして
  その半分くらいがインフルエンザであとの半分が普通の風邪と言うことになります。
  ところが新聞などでも報道があるように今年はインフルエンザの患者さんも普通の風邪の患者さんも
  ほとんどお見かけしません。
  理由は謎ですがやっぱり国民がみんなでマスクをしたり
  手指消毒に気を遣っているからなのかと考えるのが自然ですね。
  なぜかって、去年やおととしと比べて一番違うのはそこだからですね。
  
  他にもいろいろ原因を説明する説がありますけれどもまだまだ研究の余地がありそうですね。
  何しろ新型コロナって本当にあるの?っていう話さえあるんですから驚いちゃいます。
  
  ところで超過死亡って考え方があって、
  それはつまりコロナが流行った年はそれまでの年に比べて
  コロナの分だけ死亡者が多いはずだからその分こそはコロナが原因の死亡者数なんじゃないかって、
  いう感じの死亡者数増加分のことなんですね。
  で、そんな感じで世界の統計を見てみると
  アメリカやブラジルをはじめとして実に多くの超過死亡が見られるわけですね。
  ところが日本は昨年の統計を見てみると超過死亡どころか
  前年に比べて明らかに死亡者数が減っているのですね。
  
 
  
  新型コロナ死亡者数の数え方はどんな死因で死んでも
  新型コロナPCR検査において陽性であるならば新型コロナが原因の死亡者数として
  カウントしているわけですから統計上の見かけの新型コロナ死亡者数と言えます。
  そこには当然本当の新型コロナ死亡者数も含まれているわけですね。
  つまり新型コロナによる死亡者数が計上されているのにも関わらず例年よりも死亡者数が少ないのです。
  ちょっと驚きのデータなのでした。
  
  国民の感染に対する警戒が素晴らしい成果を挙げたものと考えます。
  
  
  
戻る