|
29日の午後時間がとれたので志木で映画を見て参りました。
「Two Weeks Notice」です。
サンドラブロック、ヒューグラントのラブコメディであります。
ラブコメディとしてはお約束のストーリー展開でしたが
だからこその楽しさがありました。
とっても良かったです。
映画はやっぱりラブコメディが面白いですよね。
木曜日、平日の午後のせいか
ららぽーとシネマはお客さんがほとんどいなくて
人ごとながら経営の心配をしてしまいました。
志木に映画館があるのは結構大切なことだと思いますので
僕ももっと映画を見に行かなくちゃって思いました。
最近はレンタルビデオだけじゃなくて
パソコンなど他の楽しみが充実してきたので
映画館は大変だろうなって思いました。
戻る |
|
|
|
|
秋葉原のDVD屋さんで「オー!マイキー」のDVDを見つけました。
その日は買わないで帰ってきたんですが
息子達に話したらぜひ見たいということになって
やっぱり欲しくなってその次に行った時に買ってきてしまいました。
ご存知の方も多いと思いますが
あのマネキン人形が登場人物の一風変わったテレビドラマであります。
素直で純真な少年マイキー(小学生?)が
優しくてちょっと自分勝手なママと
かっこいいけどママの言うことなら何でも賛同しちゃうパパに
振り回されながら成長して行く物語なのです。
他にマイキーの友人やガールフレンドなどが登場して
それが皆マネキン人形ですので
デパートの洋服売り場に行ったみたいで不思議な感覚を体験できます。
「オー!マイキー」の面白さはその台詞回しにあります。
たとえばママが
「マイキー、今日は月曜日だから学校に行く日よ」と言うと
パパが
「そうだよマイキー、
今日は月曜日だから学校に行かなければならない日なんだよ」と言います。
するとマイキーが
「うん、そうだね、今日は月曜日だから僕学校に行くよ」と応じます。
なぜか毎回こんな具合にほとんど発言は繰り返されます。
でも実生活でもよく見られるような場面ですので
それが不思議なおかしさを醸し出しているのですね。
興味のある方はDVD 1st 2nd 3rd 発売中ですのでチェックしてみて下さい。
戻る |
|
|
|
|
このところ何かと忙しくて時間がとれなくて
ホームページの更新がままならない状態が続いていました。
前回の日記から既に一週間が経ってしまいました。
こうして年を取って行くのですね。
本日夕方診療中に地震がありました。
最初はそうでもなかったんですがだんだん大きく揺れて
少しおいてかなり大きな横揺れになりました。
かなり遠いところに大きな地震が起きている揺れ方です。
大きな被害がなければいいがと心配しておりました。
そうしたら仙台付近に震度5弱の地震とのことでした。
我が家の方も震度4だったようです。
結構怖かったです。
テレビで見る限り大きな被害はなさそうなので一安心ですが
地震は本当に怖いですよね。
ちょうど仕事が終わる時間でしたので待合室のテレビを占領。
戻る |
|
|
|
|
お昼休みにポリオワクチンに行って参りました。
いつもながら大勢のお子さん方が
保健センターに(美味しい?)ワクチンを飲みに来ています。
ポリオのワクチンはBCGと並んで今も残る集団接種ですので
年に2回の接種シーズンには保健センターは大混雑ですね。
集団接種とは言え接種会場ではついたてに仕切られた小部屋で
一人一人問診と診察を行います。
時々当院の患者さんもみえたりします。
戻る |
|
|
|
|
今日は午前中は老人ホームでのお仕事でありました。
引き続いて午後からは近くの小学校で健康診断であります。
だいたいいつもの木曜日の正しい過ごし方ですね。
ところが今日は朝の老人ホームでの回診時から
腰の痛みが突然現れて低いベッドにかがみ込んでの
胸の音の聴診がかなりつらくなってしまいました。
かがみ込んだ時はまだいいのですが
そこから姿勢を起こす時に痛みがズキンと来るのです。
全く週に一遍のかがみ込み回診の日になんと言うことでしょう。
仕方がないので
出来るだけかがみ込みの姿勢を取らないようにして
膝を曲げて腰を落とすようにして回診をしました。
いつもより2倍疲れてしまったのでした。(当社比)
それでも何とか午前に仕事を終えて家に帰ってくると
一休みしたら今度は小学校での健康診断です。
一休みの間に少しでも状態を改善しようと
先日購入のツボ押し器具を使って背中を押してみました。
これがなかなか具合がよいのであります。
中山式快癒器
しかし与えられた時間が短かったのと
だんだん飽きてきたのとで腰痛全快には今一歩のところでした。
午後からの小学校の健康診断は
かがみ込む診察はないので午前中よりは楽でしたが
家でソファに座っている方が楽なのは確かですね。
それでも健診は無事終わって4時前には帰宅することが出来ました。
いつもならばこのあと秋葉原にでも行くのですが
今日ばかりは腰痛を抱えた身なので家で安静にしていることにしました。
朝よりは少し改善しましたが
未だ腰の重い違和感が残っているのでした。
戻る |
|
|
|
|
気候が不安定なせいで
気管支に由来する咳の方が時々見えます。
風邪がきっかけになって気管支の咳になる方が多いですね。
お子さん方は特に気圧が不安定な季節には
こうした咳がおきやすいので要注意ですね。
梅雨が明けてしまえばまた安定するのでしょうけどね。
今年の夏は電力不足が心配されているそうですね。
一時的に停電になるかも知れないという話もあるようですね。
街が暗くて寂しくなりますね
停電になったら冷房が入らなくなるわけですから
かなりつらいですね。
世の中に冷房がなかった時代よりも
今の方が気温が高いように思いますから
「昔は冷房がなかったんだから」と言われても条件が違いますよね。
それでももし停電になったら
窓を開け放して薄着になって
暑さをしのぐしかありませんですね。
それより問題は冷蔵庫ですね。
今は冷蔵庫常時稼働を前提に冷凍食品が多いですから
それらがみんな駄目になってしまいますよね。
色々考えると
やっぱり電気が無くては一日も暮らしていけないことが分かりますね。
開ければ食べ物に会える冷蔵庫!
戻る |
|
|
|
|
新幹線に乗った時に乗客の無聊を慰めるために
各座席に「ひととき」という非売の雑誌を見ることがあります。
先日大阪に行った時にこの本の中に思いがけない記事を発見して
積年の疑問が氷解した経験をしました。
その記事は江戸語と方言についての学術的考察でありました。
筆者は久野マリ子さんという國學院大學の教授です。
それによると江戸は全国各地の方言が流入するため
誰にでも理解されやすい言葉に変化していったこと、
ところが隣接する関東の方言は地方から人や言葉の流入にさらされなかったので
方言色が比較的強く残ったというお話です。
その中でもっとも僕の興味をひいたのが
明日(あす)、明後日(あさって)に続く日の呼び名についての考察でした。
記事によると
現在広く用いられている明後日(あさって)の次の日を示す
「しあさって」と言う言葉は
元々は上方の言葉なのだそうです。
江戸初期においては江戸でも関東全般でも
「あさって」の次の日は「やのあさって」と言われていたというのです。
ところが方言が流入しやすくまた受け入れやすい江戸では
上方から来た「しあさって」を受け入れたため
「あす」「あさって」「しあさって」「やのあさって」となり
方言の流入と受け入れが遅い他の関東地方では
「あす」「あさって」「やのあさって」「しあさって」と言う風に
「しあさって」と「やのあさって」の順番が逆になってしまったのです。
ちなみに僕が子供の頃は「やのあさって」は「やねあさって」と言うふうに聞こえました。
僕は子供の頃(小学生頃)この順番が一時混乱して
母親に確認をした上で自分なりに
「あす」「あさって」「やねあさって」「しあさって」と
わざわざ覚えたことを記憶しております。
それも再び間違えることが少ないように
「しあさって」の「し」は四日目だから「し」というふうに
キーワード付きで覚えたのですから
当時僕がいかに混乱していたか想像がつきます。
ところがそこまでして覚えた「しあさって」のあつかいでしたが
大きくなって高校などに行くと
みな「あさって」の次の日を「しあさって」と呼んでいることに気付きました。
このことは再び僕を悩ませましたが
かといって図書館で調べるほどの努力もせず
出来るだけ「あさって」までの言葉しか使わないようにして
どうしても使わなければならない時には自信なく「しあさって」と言っていました。
そんな風に僕はそれ以上の詮索をあきらめたまま
50才を迎えてしまったわけですが
新幹線雑誌「ひととき」は僕の積年の疑問を見事に吹き払ってくれたのでした。
そう言うわけで「しあさって」と「やのあさって」の言い方が
人によって違っていたのか!
目から鱗が落ちる思いでありましたね。
僕にとってはほとんど感動と言えるような記事でありました。
久野先生、ありがとう御座いました。
戻る |
|
|
|
|
外来の仕事は患者さんとお話をする仕事です。
僕は一日中しゃべりっぱなしです。
時々のどが渇きます。
そのため僕の診察机の上には仕事中のどを潤すための
お茶が用意されることが多いです。
長い間使っていた湯飲みに蓋を付けてみたらどうかと考えて
あちこち探してみたのですがなかなかいい物が見つからないものですね。
ようやく見つけた蓋は愛用の湯飲みには少し大きすぎたみたいです。
そこで今度は
湯飲みを取り替えよう、ということになりまして探してみたところ
うまい具合に以前仙台に旅行した時に買った湯飲みが
自宅にしまい込んでありました。
その湯飲みは
周囲に「日常の十心」という「教え」みたいなことが書き込んである
はなはだお節介な湯飲みなのであります。
その内容は以下の通りです。
1 ありがとうという感謝の心
2 はいという素直な心
3 すみませんという反省の心
4 おめでとうという祝福の心
5 おはようという礼儀の心
6 こんにちはという真心の心
7 よろしくという信頼の心
8 おかげさまという謙虚な心
9 わたしがしますという奉仕の心
10 やりとげるという信念の心
つっこみどころが沢山あるのはご愛敬ですが
僕にとっては結構おもしろ湯のみで気に入っています。
戻る |
|
|
|
|
あこがれの適塾に行って参りました。
昔読んだ「適塾の維新」に出てきた適塾ですね。
手塚治虫の「陽だまりの樹」にも出てきますね。
要するに幕末頃の緒方洪庵による医学の私塾です。
「適塾の維新」にはこの適塾に集う若者達の猛烈な勉強ぶりが
活写されていてとても面白かったです。
おまけにその出身者と来たら
福沢諭吉、橋本左内、大村益次郎、他大勢ですものね。
人材の豊富さにはあきれるしかないですね。
目立たないところですが大勢の人が見学に来ていました。
戻る |
|
|
|
|
小学校の健康診断に行って参りました。
今回は6年生と5年生の一部であります。
僕が校医をしている小学校は僕の医院に近いので
児童には僕のところに来たことのある子が多く
なんだか普段の診療をしているみたいです。
前にも書きましたが
この地区は年々子供の数が増えていく今時珍しい地区で
そのため児童の健康診断は年ごとに大変になります。
数年前に近所に新設の小学校が出来ましたが
児童の数は少しも減りませんでした。
いつまで増え続けるのか見当もつきません。
何年か後
子供の数が一転して減り始めた時には
きっとどんどん底なしのように減っていくんでしょうね。
それもなんだか心配な話であります。
戻る |
|
|