4月の日記




2006年04月30日
眼鏡を新調してから一月半が経ちました。
新しい眼鏡は非常に快適です。
しかし以前よりも少し遠目が効くようにした分
手元が見えにくくなってしまって
手元の作業がいささか不便になりました。
それでその都度眼鏡を外したりして
なかなか忙しくなってしまいました。

眼鏡を外さないで近くを見ようとすると
頭を大きく下に向けて上目遣いで
手元の字を読んだりして甚だ不便です。

よく老眼の方が近くを見るための凸レンズ眼鏡をかけて
必要に応じて上目遣いで遠くを見ますが
小生のように近眼の人間が老眼になると
遠くを見るための凹レンズ眼鏡が災いして
上目遣いで近くを見る羽目になるのですね。
この上目遣いで近くを見るというのは
大変不都合なことであります。

左 上目眼鏡   右 楽しみな遠近両用眼鏡

それで悩んだ末
やっぱり遠近両用眼鏡を作ることにしました。
前にも遠近両用眼鏡を作ったことがあるのですが
頭がくらくらして使うのをやめてしまった経験があります。
しかし今回は普段の眼鏡の不便に耐えかねての新調ですので
そのありがたさが体感できるのではないかと期待しています。

戻る

2006年04月29日
東京国立博物館でやっている
「最澄と天台の国宝」を見て参りました。
小生は自分の菩提寺が真言宗ですので
空海については興味を持っていましたが
最澄についてはほとんど知りませんでした。

しかしこの天台宗開宗1200年記念特別展をみて
最澄について強い興味を持ちました。
天台宗の懐の広い教義や興味深い仏像を見て
もっと天台宗を知りたくなりました。

展示されていた仏像などの文化財は
全国の天台宗関係寺院から
この展示会のために集めたものだそうです。

薬師如来座像

最澄が天台宗を開いた比叡山延暦寺は
信長の焼き討ちで一時廃墟となったため
文化財があまり残っていないのだそうです。
戦国の世とはいえ
信長には文化がなかったことがよくわかります。

それでも全国から集められて展示されていた仏像群は圧巻で
仏像ファン必見の展覧会なのでありました。

戻る

2006年04月26日
患者さんがお帰りの際に急な雨に降られて困ってしまうことがよくあります。
そんなとき当院ではビニール傘の貸し出しをしております。
しかし安価なビニール傘なので何度も使用すると壊れてしまうことが多いようです。
それでだんだん傘が減ってきましたのでこれを補充することにしました。

街にはいわゆる百均というジャンルのお店があります。
これは多種多様な商品を百円均一で販売する
デフレ時代を象徴するような商店であります。
今回ここで傘を購入いたしました。

この百均に傘を見つけたときは驚きましたですね。
しかし考えてみれば昨年の10月に
秋葉原で百円の傘を買った経験はありますので
百均に置いてあっても不思議ではないわけですね。
これを数本大人買いして大人買い!大人なのに?
当院に装備、有事に備えることにいたしました。

すばらしい廉価ビニール傘。

そういうわけで
雨の降りそうな日には傘を持たずにご来院下さい。
ビニール傘をお貸し出しします。(^^;)
ただし品切れの際はご容赦下さい。

戻る

2006年04月25日
座面に穴が開いてしまった診察室の患者さん用の椅子に
しばらくの間、布カバーをかけていましたが
何人もの患者さんが座るとずれたり外れたりして困っていました。

それで一計を案じて
黒いレザー使用のカバーを一つ購入しまして
これを座面にすっぽり掛けてみました。
そうしましたらこれがなかなか良いあんばいでありまして
まるで元からこの素材で出来ているかのようです。
もっと早くこのカバーを買えば良かったと思うくらいです。

しばらくこのカバーの見栄えに満足していましたが
だんだんカバーと椅子本体の滑りが良くなって参りまして
患者さんが座るとたちどころにカバーがずれるようになってしまいました。
元気な男の子さんが座ると
最初にまず半分ほどずれて立ち上がるときにもう半分ずれて
カバーがすっかり外れてしまうこともしばしばです。
そのたびにカバーをかけ直さなくてはなりません。
これでは布カバーだったときよりももっと手間がかかります。

それで一計を案じて(こればっかり)
このレザーカバーを座面に打ち付けてしまうことにしました。
そうしましたらこれが大正解でありまして
まるで元からこの素材で出来ているかのようです。
もっと早くカバーを打ち付けてしまえば良かったと思うくらいです。

ここを修理して新品同様です。

そういうわけで
試行錯誤を繰り返してこそ人類の発展はあるのでありました。
結論間違ってるし。

戻る

2006年04月23日
使い捨てのマスクを補充するため
日曜日の夕方、街の薬店に行きました。
久しぶりにのぞく薬店はなかなか面白くて
広い店内を二回りくらいしてしまいました。
その店には風邪薬や胃腸薬などの薬のほか
化粧品は言うに及ばず洗剤や日用品、
文房具にお菓子まで置いてあります。
とっても面白いです。

ずいぶん時間を過ごしてしまった後、駐車場を歩いていたら
親しい患者さんにお会いしました。
医者が街の薬店で患者さんにお会いするのはばつが悪いものですね。
まるで自分の薬が効かないみたいじゃないですか。

「別に胃薬や風邪薬を買いに来た訳じゃないですよ」って
言い訳したくなります。

幸いその方たちは僕が心配しているようなお考えは持たなかったようで
にこにこと挨拶の上お別れしました。

戻る

2006年04月15日
家人が神楽坂のペコちゃん焼きを買ってきてくれました。
神楽坂を登り始めてすぐ右側に不○家飯○橋店があります。
ここに大変珍しいペコちゃん焼きがあります。
ペコちゃん焼きは全国でもここにしか売っていないそうですから
世界でもここだけと言うことですね。
凄いです。

有り体に言えばペコちゃんを模した人形焼きですが
これが甘すぎないあんこといい
大きすぎないサイズといい絶妙でありまして
一度食べたらはまってしまう美味しさです。

でもこのペコちゃん焼きはなんだか顔が不気味です。
あのかわいいペコちゃんが
人形焼きになると怖い感じになります。
なんででしょうね。

おいしいから僕は好きですけどね。

戻る

2006年04月14日
二年前に鎌倉の江ノ電で見かけて買った
ぷるぷる江ノ電のゼンマイにつながる紐と輪が切れてしまいました。
紐を引っ張ると紐と反対の方にぶるぶると震えながら移動するおもちゃです。
しかしいつの間にか紐が切れてぶるぶる江ノ電ではなくて
ただの江ノ電のぬいぐるみになっていました。

それで
家人に頼んで中からゼンマイ部分を取り出して紐を見つけ出して
これに小さなボタンをつなげて再び縫い合わせて
ぶるぶる江ノ電を再生いたしました。

見よ、再生江ノ電の勇姿!

再生江ノ電は紐を引くと元気よく走るのですが
走らせてみると何か違和感があるのですね。
走る方向が違うのです。
再生なったぶるぶる江ノ電は
以前と違って紐の方に走るようになってしまいました。
それがまた愛らしいのです。

この可愛さは名作ですね。

一度は壊れたぶるぶる江ノ電ですが
再び奥の待合室に置いておくことにいたしました。

戻る

2006年04月13日
久しぶりに偏頭痛の症状が出ました。
偏頭痛は小生の高校時代からの持病でありまして
時々僕を悩ませます。
閃輝性暗点という随伴症状がでるので
つらいものであります。
閃輝性暗点の症状が出ると視野の中央に見えにくいところが現れて
その周りがギザギザに光って見えます。
だんだんその範囲が広がって真ん中から見えるようになります。
そのご視野の外側に抜けるように回復していきます。
だいたい30分くらいで回復します。
高校生の時初めて症状が出たときは驚きましたですね。
このまま失明してしまうのではないかと心配しました。

好きになれない閃輝暗点

それで高校生の僕は目が心配で
あちこちの病院の内科や眼科にかかって見てもらいましたが
外来の医者にうまく自分の症状を伝えることが出来なくて
なかなか病気の正体がわかりませんでした。
ある病院でやっとうまく症状を表現できたら
たちどころに
「それは偏頭痛という病気の閃輝性暗点という症状です。
それで失明したり死ぬことはありません」と言われました。
ずいぶん安心しました。
それ以来症状が出ても
いたずらに不安を持つことなく過ごせるようになりました。
知識が症状を和らげることがあるという例ですね。

後に大学の教科書でこの症状の記載を見たときは
なんだか懐かしい気がしたものでした。

戻る

2006年04月08日
旧レントゲン室(現第二待合室)のドアのノブが
なんだかゆるんでしまいました。
ノブを握ると今にもはずれそうな感じでがくがくしています。

グラグラノブ、原因は不明です。

しかしこのままではいずれ外れてしまうのは必定ですので
何とかしなくてはなりません。
僕は2年ほど前に
待合室と診察室の間のドアのノブを修理した経験がありますので
あの経験を生かして今回もこれを修理しようと思いました。

しかしドアのノブをよく見てみると
今回の旧レントゲン室のドアのノブは2年前のドアノブとは形が違うようです。
ドアノブをはずそうとしましたがノブの周りには小さな穴一つ無く
とりつく島がありません。
周りを回してみようとしましたがうまく回りません。
困ってしまってネットで調べてみると
待合室と診察室の間のドアノブはシリンダー円筒錠と呼ばれるもので
旧レントゲン室のドアについているのはインテグラル錠と呼ばれるもののようです。
以前取り替えたときの経験もよく覚えていない小生ですので
タイプの違うドアノブを取り替えるのはかなり難しそうです。

それでも以前換えのドアノブを購入したドイトに
新しいドアノブを探しに行ったのでした。
えらいですねえ。
ドイトで僕はDO-IT-YOURSELF「錠前の交換」というリーフレットを発見しました。
これこそ今から2年前にドアノブを交換するにあたって僕が頼りにしたプリントです。
このDO-IT-YOURSELFシリーズは
懇切丁寧に家庭内修繕のやり方を教えてくれるすばらしいシリーズです。
僕はこれを一枚いただいて
新たに錠前を購入する前にこのリーフレットで予習をすることにしました。

するとどうやらインテグラル錠はドアノブと丸座が一体になっていて
丸座を回すことによってドアノブをはずすことが出来るようです。
そうだったのか!
それならばまずは一度家に戻りまずは
あのインテグラル錠をはずしてみようと思い立ったのでした。
しかし一度丸座を回してみようとしてうまく回らなかったことを思い出して
これを回す道具を買っていくことにしました。
店内を見回してみたらさすがドイト、
ころあいのビンのフタ回しのようなものを見つけました。

その名も「コブラレンチ」、これならインテグラル錠の丸座も回せそうです。

家に帰って早速これを試してみたところ
道具はあらまほしきものです、
無事丸座を回すことが出来てドアノブをはずすことが出来ました。
ドアノブをはずしてみたら
丸座裏金と呼ばれるものがビスで留められているのですが
このビスがゆるんでいました。
これが今回のドアノブがゆるんでいる原因のようです。
ビスをドライバーでしっかり止め直して再び丸座とドアノブを取り付け直したところ
あら不思議僕のインテグラル錠は新品のようによみがえったのでした。
ちょっと得意な気分になって充実感ありましたですね。
でもそれはDO-IT-YOURSELF「錠前の交換」と
「コブラレンチ」のおかげなのでありました。
感謝。

戻る

2006年04月06日
朝霞市博物館で「日本のカメラ今昔物語」という
企画展をやっていましたので見て参りました。
会場には沢山の昔のカメラが並んでいて大変興味深かったです。
昔はカメラは大変高価で滅多に見ることもありませんでした。
ですから子供の頃は近所のおじさんに
「写真とってやろうか」などと声をかけられると
喜んで写真を撮ってもらったものです。

わけもなく嬉しかったんですね。

そのころのカメラは今考えると二眼レフカメラだったですね。

下のレンズで写真を撮るんですね。上はダミー、ちがうってば。

そうやって撮られた写真を
のちにプリントしてもらった記憶はほとんどありませんでしたね。
現像焼付は値段が高かったのですね。

その後中学高校と進むにつれて
人並みにカメラに興味を持つようになりました。
いろいろなカメラに興味を持った記憶がよみがえります。

中学の時に友人の持っていた初心者用のカメラや
高校時代に流行ったハーフサイズカメラや
36枚撮りのフィルムで72枚撮れる!
フィルムサイズが特殊なポケットカメラ、
高校時代欲しくても小遣いでは手が出なかった一眼レフカメラなど
今も(^^;)
懐かしいカメラが沢山並んでいました。

もちろん知らないカメラの方が圧倒的に多くて
日本のカメラの凄さを再認識して帰って参りました。
でも今はもうすでに
デジタルカメラが銀塩カメラを圧倒してしまっているのだそうですね。
そのことにも驚くばかりです。
かくいう小生もデジタルカメラのオーナーではあります。


小生愛用の、FinePix6800Z、COOLPIX3200、FinePixS5000 であります。

戻る





トップへ

戻る