9月26日
筆者は55年ほど前から同じ鉛筆削りを使っています。
事務機メーカーのMAXと言う会社の製品です。
同社のホームページを見るともう鉛筆削りは製造していないようですが
筆者の鉛筆削りは今日も元気に鉛筆を削ってくれています。
とはいえ今は鉛筆は使用頻度は決して高くはないので
この機械の長寿命のもう一つの理由かもしれません。
それでも小生が小学生の頃から付き合ってくれている
この鉛筆削りに深い敬意を表する者であります。
ところでこの鉛筆削りをあるときは診察室、
あるときは書斎という風に持ち歩いて使っていたのですが
ある日、鉛筆削りがもう一つあると便利なんじゃないかという
大変素敵な、至極まっとうなアイデアが浮かんだのであります。
そこで最寄りの島忠ホームセンター(通称シマホ)にクルマを走らせたのです。
そうしたらありましたですね、最新型の鉛筆削り機。
次世代鉛筆削り かるハーフ。
削ってみたら先代(せんだい?いつの間に?)より少しピッチが短いようです。
左が次世代、右が先代。
慣れの問題ですね。
新旧鉛筆削り揃い踏み。
見て分かるとおり右が旧鉛筆削り機。
戻る
9月15日
久々に平日朝から時間がとれたので
鈴本演芸場に行ってみることにしました。
ここの演芸場は中で助六寿司を売っていて
自販機でビールなんかも買えちゃう
素晴らしい寄席ですので大好きなんです。
お昼に劇場の席に収まって
12時15分頃には大体食べ終わってしまいます。
でもその頃から高座では見習いさんのような人の
噺が始まっています。
入場の際にもらえる番組表に
名前が載ってないんですから扱いがひどいです。
可哀想なくらいです。
彼は薄い座布団に座って
ほかの落語家さんにはセットされるマイクもなく
高座からの地声だけで話をしなくてはいけません。
これが彼の修行なのですね。
でもそれが良く通る声でして
噺もなかなかの手練れでありまして
充分鑑賞に堪える名演でありました。
残念ながら名前は覚えられませんでした。
ごめんなさい、見習いさん、世間は厳しいよね。
番組表に入ってからは安定の寄席の芸が見られました。
久しぶりに行った寄席で懐かしい
歌武蔵さんの芸が見られて嬉しかったです。
猫八さんの息子さんの子猫さんの芸も見たかったので嬉しかったです。
歌奴さんが
「この名前に反応する人の大半はもう年金もらっている」
と言うのには笑いました。
確かに小生は小学生の頃からの落語ファンですので
先代歌奴さんのファンはほとんど皆
小生よりも年上というわけですからね。
面白かったのでまた機会を見て寄席に足を運ぼうと思いました。
戻る
9月11日
本日は敬老の日でありました。
配置医師として勤務している特別養護老人ホームで
恒例の敬老祭を執り行うので参加するようにと言う
お達しがあったので行って参りました。
毎週行っているところに行くんですから気楽なもんです。
式典は定刻通りに始まりまして
理事長の挨拶、施設長の挨拶などを経て
百歳、白寿、米寿、喜寿などの節目の方に記念品の贈呈
まで滞りなく進みます。
いよいよ皆様お楽しみのアトラクションの時間です。
今年は民謡の方たちと津軽三味線の方がいらっしゃいました。
いかにもベテランの民謡の女性の歌い手さんは
歌声が安定していて思わず皆が聞き惚れる
素晴らしい民謡を聴かせてくれました。
聞けば時々当老人ホームにも慰問で来てくれているそうですので
入所者の方はもう聞き慣れている歌声なのかもしれません。
続いて我々を楽しませてくれたのは
それまで民謡の伴奏をしていてくれた
三味線の奏者の人でした。
彼の津軽三味線の演奏はそれは素晴らしくて
その見事な演奏のスピード感と精緻さに
演奏の途中にもかかわらず
思わず皆が拍手をしてしまうほどでした。
こんなにも素晴らしい演奏を生で聴けるなんて
大変幸せなことでした。
こんなの聞いちゃうと
「あれコンサート会場で聞いたらいくらするかわからないなあ」
なんて思っているスノッブな自分に気づくのでした。
まあそのくらい素晴らしかったと言うことですね。
民謡と津軽三味線を堪能して
いよいよ入所者の方たちと各ご家族との昼食会です。
皆さんにとって久々にご家族と食べる昼食は
楽しくて美味しいものと思います。
小生は理事の人たちと別室で昼食会で供される料理をいただきます。
美味しくてちょっと食べ過ぎちゃいました。
戻る
9月6日
9月4日に母校で毛呂山会という集まりがあったので行って参りました。
大学は我が家からはかなり遠いので早めの出発を心がけます。
この日は日曜日にもかかわらず高速道路が空いていました。
順調に走ることが出来たので大学の駐車場に止めてみたら
まだ一時間あるじゃないですか。
これは困った、早すぎると手元の案内状を確認してみたら
更に困ったことを発見したのでした。
僕は集合時間を見間違って覚えていて
指定された時間は更に一時間先だったのです。
集合が10時だと思っていて9時に着いてしまったけれど
実は集合は11時だったわけです。
オーマイガッ。
駐車場に二時間じっとしている気にもなれなくて
(不審者扱いされる恐れもあるし)
せっかくクルマもあることだし
久しぶりにその辺を走ってみようかと思ったのでした。
フラグが立ったわけですね。
30分くらい気ままに走ってみて様子を見ながら帰る方向で走れば
いい時間つぶしが出来ると考えたわけです。
大学のある毛呂山から北上して越生とか小川あたりまで走って
東松山とか回って帰ってくればいいんじゃないかと思った訳なんですね。
思うのは勝手ですからね。
クルマは八高線に沿って北に走ります。
懐かしい黒山の三滝の看板が見えました。
この滝には僕が小学生の頃親に連れてきてもらったことがあります。
長じてから大学が休講になったりしたときに来たこともあります。
男滝女滝天狗滝を擁する美しい滝です。
今回は時間がありませんので看板だけ見て通過します。
道をさらにまっすぐに進むと道路は突然山道になって
あたかも峠を越えるかのような道になります。
小さな峠を越えると急に視界が開けて町中に出ます。
小川町に着いたのです。
興味深かったので小川町の駅にまで行ってみました。
駅は地方都市に見られる時代の付いた駅でしたが
駅前から広がる市街は思いがけない都会の雰囲気を帯びています。
写真を撮りたかったのですが運転中の身なので叶いませんでした。
駅からほど近いところにあの有名な
忠七飯の店の割烹旅館二葉があるじゃないですか。
いつか立ち寄りたいと思いながら今回は時間がないので
車窓より割烹二葉を眺めながら通過します。
そろそろ走り始めて30分ですので少し戻って道路標識に従って
東松山方面に転進します。
ところで小生は道路を覚えるのが苦手で
家から大学までの道以外はよく知りません。
通学通勤の期間が長い割に大学近辺の土地勘がなくて
移動するときはいつも地図と道路標示を頼りに走っていたのです。
ナビが普及するとナビがあるのでクルマに地図を置かなくなりました。
どうせ走行中は地図を見られませんからそれで困らないわけですね。
だから最近はナビと勘で走っているわけですね。
ところが今回はそれで大いに困りました。
土地勘がない上に道路がクネクネしていて
ナビに見える範囲は狭すぎてわかりにくいし
視野を拡大すると急に情報が少なくなってしまって
ほとんど道案内としては役に立たないのです。
僕は小川町と東松山の間あたりで迷ってしまったのです。
所々で昔走ったことがあるような風景に出会って
また分からなくなって
知っている風景のそれぞれがつながらない状態なのです。
ナビからは何も情報を得られませんでしたので道路標識を頼りに進みます。
もっと道路標識を充実して欲しいです。
この頃からだんだん時間が心配になってきました。
時間をもてあまして冒険に出たはずなのに
間に合わなくなりそうになってひやひやするなんて何という失態でしょう。
やっと知っている交差点にたどり着いて
大学に直行して駐車場に滑り込んだときには
集合時間の10分前なのでした。
何食わぬ顔をして受付を済ませて席に着きます。
旧知の先生方にも遠くから黙礼してやっと心が落ち着いてきました。
ああ怖かった。
それから約一時間半偉い人の話をいろいろ聞いて
有意義な時間を得られたのは今回のせめてもの幸いだったですね。
あとから思い返してみると大体方向としては間違ってなかったんです。
でも分かってなかったと言うことが問題なのです。
長文御免。
戻る