5月の日記




2010年05月31日
東大の5月祭に行って参りました。
知人のお嬢さんが安田講堂でのオーケストラ演奏に参加されるので
聞きに行くことにしたのです。
5月30日12時10分開演です。
小生クラシック音楽はよく分からない方ですが
これを機会に新しい楽しみに出会えるかも知れませんしね。
安田講堂の中には入ったことないしそちらの方でも興味津々です。

フィロムジカ交響楽団というそのオーケストラは
さすがに迫力ある名演奏を聴かせてくれました。
演目は
ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」序曲、
シューベルト「未完成」第一楽章、
シベリウス「交響曲第二番」第1・3・4楽章です。

楽団員も指揮者も汗だくの熱演です。
知り合いのお嬢さんもしばらく見ないうちにすっかり大人びて
落ち着いたバイオリンの演奏ぶりに目を瞠りました。

この絵のバイオリンは大きすぎるかも。
小生もこれからは少しクラシックも聴いてみようかと思いました。

安田講堂の内部は思ったよりも広くはありません。
入学式や卒業式をやるにはちょっと狭いですね。
それでも細部の装飾は凝った造りになっていまして
流石に一時代を画した安田財閥の造った建物だと感心したのでありました。
演奏会の後退出の際、二階席も有るのが気になって
図々しく階段を上って見学しました。
一階を見下ろす感じが愉快な感覚でなかなか良かったです。

館内を堪能して満足ののち外に出ると
思いがけない物々しい警備に出くわしました。
警備員がロープを張って安田講堂から出てくる人を誘導しています。
どうやら安田講堂前での屋外コンサートの混雑を整理しているようです。
学生さんのバンドが順番で音楽を演奏するコンサートですね。

でもなんだか様子がおかしいのです。
僕たちのいるところからは見えませんが
講堂前は大変な盛り上がりを見せているようです。
それだけではなくて舞台にいる人が
非常に上手な歌声を披露しているのです。

これは学園祭だから誰かプロが来ているんじゃないかと考えて
回り込んで歌手を確認することにしました。
ところが講堂前に回り込んでも
黒山の人だかりで遠くの方にしか回り込めません。
やっと回り込んで遙か遠くから確認できたのは
ステージ上に映し出されたE・YAZAWAのロゴでした。
どうやら矢沢永吉が来ているようなのです。
そりゃ、歌うまい訳です。
超一流のプロ歌手だもの。
それにしてもびっくりしましたね。
黒山の人だかりでよく見えないのですが
みんなデジカメで矢沢永吉の写真を撮っています。

小生も自慢のキャノンで写真を撮ろうとしたら屈強なスーツが飛んできて
「望遠で写真を撮るのはやめて下さい」と僕に言うのです。
僕は自分のような素人写真が咎められるとは思っていなかったので
ちょっとびっくりしました。
「でもレンズは18oだから望遠じゃないですよ」と反論しましたが
「でもそんな本格的なカメラでは写真を撮らないで下さい」と言われたのでした。

こんな屋外のコンサートで写真を撮るなと言うのも無茶な気もしますが
ここで論争しても仕方がないのでその場を離れました。
(そうか僕のカメラは本格的なカメラなのか)とそっちもちょっとびっくりでした。

その日の夜から翌日にかけてネットやテレビ、新聞で
「矢沢永吉、東大の学園祭でサプライズライブ」
と言う趣旨の報道を沢山見ました。
僕たちが遭遇したのは凄いことだったんですね。

そのあと折り紙の展示とかレゴの展示とか
いくつかの部屋の展示を見てすっかり人混みに疲れて
帰宅したのでありました。

戻る

2010年05月23日
筆者は町歩きを趣味としております。
行く先々の風景を写真に納めてそれを拙い旅行記にまとめて
ホームページにアップして遊んでおります。
写真を撮るとなるとどうしてもカメラが必要ですので
最近カメラを新調したのであります。

ついにデジタル一眼の世界へ。
カメラはキャノンの初心者用のデジタル一眼レフEOSkissX4であります。
今までのコンパクトデジカメとは違って各種設定が可能なぶん奥が深くて
使用者に一定のスキルを要求するカメラです。
結構難しいものですね。
こうして人はカメラにはまっていくものなのでしょうか。

戻る

2010年05月22日
川越市立美術館で佐藤忠良展が行われているので
土曜日の午後を利用して見て参りました。
今回の展示は宮城県の佐藤忠良記念館から来たのだそうで
それは見事な作品群なのでありました。

帽子・夏

佐藤作品は平成20年10月にも丸沼芸術の森の展示で堪能しましたが
今回はそれを上回る規模の充実ぶりでした。
素晴らしかったです。
佐藤作品は町歩きの際にもしばしば目にする彫刻ですが
美術館で見るものは又ひときわ見応えがありますですね。
ちなみに筆者がいままで街で見たものは
新千歳空港ロビー、播磨坂横浜関内川村美術館(美術館外)などです。

川越美術館周辺は非常に良く整備されていて
なんだか遠くの観光地まで旅行に来たような気分も味わえて
愉しかったです。

戻る

2010年05月21日
現在小学校や幼稚園、保育園で水痘とおたふく風邪が流行しております。
流行は3月頃から見られていましたが
春休みやゴールデンウィークを超えても収まらず
現在も続いています。
感染力が強いので集団ではやりだすと
どうしてもある程度広まってしまうのですね。
水痘のすぐ後におたふく風邪にかかったなんて
気の毒な例も多く見られています。

赤い部分が痛いんです。
ものを食べたりつばが出る時などにも痛いです。
味の薄い柔らかいものを食べましょう。
病院レベルではおたふく風邪による
髄膜炎も多く見られていると言うことですので
頭痛が強くなるようなら十分な注意が必要であります。

戻る

2010年05月10日
国立新美術館でルーシー・リー展をやっているというので行って参りました。
ルーシー・リーという人は20世紀を代表する陶芸家なのだそうです。
20世紀初頭にウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれ
陶芸家として高い評価を得ましたがましたが
戦争が迫りナチスから逃れて30代半ばにロンドンに亡命します。

ロンドンでは異なる陶芸文化に苦しみながら
徐々に自分の陶芸を確立していったのだそうです。
彼女の多彩な陶芸の作風はどれも非常に魅力的で
陶器に期待される実用性はさておき作品の美しさに魅了されます。
陶芸というものはやっぱり芸術なのだと感じさせられる展覧会なのでした。

直径30センチくらいの非常に美しい鉢。
ちょっと不安定なのも美しさを引き立てます。
実用的じゃないかも。

国立新美術館はうちの方(朝霞)からは
副都心線で明治神宮前(原宿)で千代田線に乗り換えて
乃木坂駅で降りると美術館直結の出口があるという便利さです。
もっと行かなくちゃ。
ちなみに
ルーシー・リー展は6月21日(月)まで、休館日は毎週火曜日です。

戻る

2010年05月05日
当院の駐車場は前回の補修から早くも二年が経過しまして
既にあちこちに窪みが見られます。
今回もコンクリートでこれを補修する計画を立てました。

前回にならって息子の予定を押さえて労働奉仕を命じます。
租庸調のうちの庸ですね。
租もとらないし調もとらないんですから
たまには庸くらいは取り立てたいものです。

セメント練りは腰に来ます。若い力に期待します。
正直言うと小生はもう体力に自信が無くて
自分でコンクリートを練ると翌日足腰が立たなくなってしまいそうなのです。
それでここ数年は息子の協力を要請しているわけです。

息子達もあと数年したら就職、独立して
家にいなくなる可能性もあるわけですが
そうしたらゴールデンウィークには補修作業を兼ねて
我が家に遊びに来るように話しました。
「いやその頃は家族と約束があるので」
どうやら息子達は我が家の補修よりも
まだ見ぬ家族との約束を優先するつもりのようです。
そのときはまた方法を考えましょう。

ところで当院の駐車場の内月極でお貸ししている分は
この数ヶ月で解約が相次ぎ6台ほど有った契約駐車分が
わずか一台になってしまいました。
これも不景気の影響と思われます。
そのため駐車場を利用する人のほとんどは当院の患者さんですので
車の出入りが大変少なくなりました。
窪みも出来にくくなることでしょう。
そうすれば現在1〜2年に一度の補修も
10年ほどメンテナンスフリーになるかも知れません。
(無理です)

戻る

2010年05月03日
「とろける鉄工所」(野村宗弘、講談社)という漫画があります。
文字通り鉄工所の日常を描いたものなのですが
この漫画の作者自身が溶接工出身のせいもあって
出てくるエピソードが非常にリアルなんですね。
溶接工の人たちが危険な職場に身を置きながら
物作りに対する情熱も失わない姿に感動します。

似てないですけどこういう雰囲気の主人公です。

工場では中堅で溶接の腕も確かな主人公を中心に
ベテランで口が悪くて腕が良くて娘想いの先輩同僚や
根は悪くないのに溶接工としても人格的にも未熟な後輩に囲まれて
過ごす日常が丁寧に描かれています。
昔は仕事の鬼で今は経営に専念する社長もいい味出してます。

普段目にすることがない世界を紹介してくれる漫画は大変面白いですね。

戻る





トップへ

戻る